フリーリグ風キャロライナ
2016年 09月 08日

「いつものキャロライナリグと違いますね」という
厳しいご指摘をいただきました。

確かにちょっと違います。 細かいとこまでよく見てますね・・・
私がよく使うキャロライナリグはコレ。

以前のブログでも詳しく書きましたが、
三又形状のスイベルを使ったキャロライナリグです。
スイベルもありとあらゆるものを試した結果、
自分なりにこれがベストというモノを見つけたので好んで使っていたんですが、
使っていくうちに問題点も出てきました。
それは、バスの喰いが浅い時にワームを離してしまうこと。
本来、バレットシンカーを使った一般的なキャロライナリグは
シンカーがフリーの状態になるので、ラインテンションを緩めておけば
バスがワームをくわえて走った時にラインがスルスル出ていきます。
だけど三又形状のスイベルを使ったこのリグだと
ワームをくわえてバスが走った時にシンカーの重みの違和感を感じて
ワームを離してしまうことが時々あります。
そこで試しにやってみたのがこのリグ。

韓国で流行っている『フリーリグ』を
キャロライナリグにアレンジして使ってみました。
根掛かりにくさと根掛かった時のハズしやすさでは
シンカーがフリーにならないことで操作性にダイレクト感のある
三又形状版のキャロライナに軍配が上がると思います。
しかし、それと引き換えにキャロライナリグ本来の
バスがワームをくわえた時の違和感の無さは若干損なわれてしまいます。
それを上手く両立させたのがこのフリーリグ風のキャロライナ。

こんな感じでシンカーが誘導式なので
ハムっとくわえて、モゾっと走るバスにも違和感を与えません。
但しこのリグにも少し問題点があります。
それは、ラインに掛かる負担がかなり大きいということ。
特にキャスト時に掛かる負担は大きいですね。
実はこのリグ、淀川でオカッパリをする人の間で
昔ちょっと流行ったことがあったんですが、
ラインブレイクしやすいので次第に廃れていきました。
淀川でオカッパリをする人がこのリグを使う場合、
1/2oz以上の重めのシンカーで渾身のフルキャストをすることが多いので
シンカーのウエイトが重くなるほどラインには大きな負担が掛かってしまいます。
太いラインを使うことでいくらか解消はされますが、
それでもやっぱりラインにやさしいリグとは言えませんね。
だけど個人的にはかなり可能性を感じるリグなので
色々試行錯誤してみてようと思います。
ではまた。