前回のブロブでご紹介した『kemkem shad』のNEWカラー。
『kemnpa』にも同色のNEWカラーをラインナップしています。

画像左から
『#27 レインボースモーク』
『#44 チャートリュース』
『#139 モーターオイル/ゴールド』
今年のNEWカラーにはこの3色が多いですね。
それにはちょっと理由があるんですが、それはまた別の機会に。
『kemnpa』は定番カラーも追加生産しました。

画像左から
『#01 グリーンパンプキン』
『#34 シナモンブルー』
『#103 ダークレッド』
超定番カラーの『#01 グリーンパンプキン』ですが、
『kemnpa』で作ったのは久しぶりだったりします。
『kemnpa』のグリーンパンプキンをお探しの方、お待たせしました。
そして、クドいようですが上の画像はボディの腹側を上に向けた画像です。
なぜこちら向きの画像にするかという理由は前回のブログをご参照下さい。
ところでこの『kemnpa』ですが、
ずーっと見てると何かに似ていると思いませんか?

私はこのワームが『kemnpa』という名前に決まった時から
コレにしか見えません・・・。

若い人だと知らない人もいるかもしれませんが・・・
このキャラについて知りたい方はコチラから。
このワームを見るたびに、私にはいつもこう見えています。

ちなみにドロンパってテキサス州の出身だって知ってました?
だからケムンパもライトテキサスで良く釣れるんでしょうか?
色んなものに化けれるドロンパと、あらゆるリグに対応するケムンパ。
比べれば比べる程、共通点が見つかります。
私はここに『ケムンパ = ドロンパ説』を唱えます。
ではまた。
『kemnpa』にも同色のNEWカラーをラインナップしています。

『#27 レインボースモーク』
『#44 チャートリュース』
『#139 モーターオイル/ゴールド』
今年のNEWカラーにはこの3色が多いですね。
それにはちょっと理由があるんですが、それはまた別の機会に。
『kemnpa』は定番カラーも追加生産しました。

『#01 グリーンパンプキン』
『#34 シナモンブルー』
『#103 ダークレッド』
超定番カラーの『#01 グリーンパンプキン』ですが、
『kemnpa』で作ったのは久しぶりだったりします。
『kemnpa』のグリーンパンプキンをお探しの方、お待たせしました。
そして、クドいようですが上の画像はボディの腹側を上に向けた画像です。
なぜこちら向きの画像にするかという理由は前回のブログをご参照下さい。
ところでこの『kemnpa』ですが、
ずーっと見てると何かに似ていると思いませんか?

私はこのワームが『kemnpa』という名前に決まった時から
コレにしか見えません・・・。

若い人だと知らない人もいるかもしれませんが・・・
このキャラについて知りたい方はコチラから。
このワームを見るたびに、私にはいつもこう見えています。

ちなみにドロンパってテキサス州の出身だって知ってました?
だからケムンパもライトテキサスで良く釣れるんでしょうか?
色んなものに化けれるドロンパと、あらゆるリグに対応するケムンパ。
比べれば比べる程、共通点が見つかります。
私はここに『ケムンパ = ドロンパ説』を唱えます。
ではまた。
■
[PR]
▲
by waterlettuce
| 2017-06-30 01:28
| お気に入り
NOIKEのワーム、BITEGUTSシリーズで
最初にリリースされたアイテムが『kemkem shad』。
今でも根強い人気のロングセラーアイテムです。
そんな『kemkem shad』にNEWカラーが仲間入り。

画像左から
『#27 レインボースモーク』
『#44 チャートリュース』
『#139 モーターオイル/ゴールド』
いずれも他のアイテムでリリースされているカラーなんですが、
今回『kemkem shad』にも採用しました。
ところで、『kemkem shad』って上の画像の向きで使うのが正解なんですが、
この向きで撮影するとワームのフォルムを上手く表現できてないように思います。

なので、『kemkem shad』を撮影する時は
ひっくり返して撮った方が『kemkem shad』らしいので
カタログやwebの画像ではボディの腹側を見せるカタチで撮影しています。
ちなみに『kemnpa』も同じ理由で腹側の画像になっています。
反対向きで使ってる人が多いんじゃないかってずっと気になっていたので
この事を一度ブログでちゃんと書いておきたかったんです・・・。
ちょっとスッキリしました!
『kemkem』等のスモラバにはやっぱり『kemkem shad』っていう
根強いユーザーの方に支えられてロングセラーになっているアイテムですが、
私が『kemkem shad』で気に入っている点は“飛距離”と“操作性”。
そして最大の特徴である“魚に記憶させないテールアクション”。

小粒ながらファットなボディ。そして絶妙なバランスで重心を設定しているので
狙った場所に気持ち良く飛んで行ってくれます。
重心バランスがいいので操作性もバツグンです。
スモラバのトレーラーって色々ありますが、
私は『kemkem shad』よりも快適に投げれるトレーラーに出会ったことがないです。

もう一つの特徴がこのテール形状。
『wobble shad』の様な水を掴んでしっかり動くテールではなく
水を逃がしてユラユラとイレギュラーに動く“揺れるテール”です。
ラインスラックをはたく様にアクションさせると
上下左右にユラユラとイレギュラーにテールが揺れます。
この三次元的なテールの揺れが『kemkem shad』特有の
魚に記憶させないテールアクションです。
規則正しく同じ様に動かないっていうのがキモですね。

使用例としてやっぱり一番なのは『kemkem』等のスモラバのトレーラー。
他にはジグヘッド単体だったり、ノーシンカーやライトキャロなんかにも相性がいいです。
スモラバのトレーラーだけでしか使わないのは勿体ないので
色んなリグで使ってみてください。
リリースしてから何年も経っているのに全く釣果が衰えない『kemkem shad』。
魚に記憶されないテールの動きが釣れ続ける理由の一つです。
三次元的なテールアクションが上手く出せるようになると
爆発的に釣れるようになるのでぜひ練習して使いこなしてください。
ではまた。
最初にリリースされたアイテムが『kemkem shad』。
今でも根強い人気のロングセラーアイテムです。
そんな『kemkem shad』にNEWカラーが仲間入り。

『#27 レインボースモーク』
『#44 チャートリュース』
『#139 モーターオイル/ゴールド』
いずれも他のアイテムでリリースされているカラーなんですが、
今回『kemkem shad』にも採用しました。
ところで、『kemkem shad』って上の画像の向きで使うのが正解なんですが、
この向きで撮影するとワームのフォルムを上手く表現できてないように思います。

なので、『kemkem shad』を撮影する時は
ひっくり返して撮った方が『kemkem shad』らしいので
カタログやwebの画像ではボディの腹側を見せるカタチで撮影しています。
ちなみに『kemnpa』も同じ理由で腹側の画像になっています。
反対向きで使ってる人が多いんじゃないかってずっと気になっていたので
この事を一度ブログでちゃんと書いておきたかったんです・・・。
ちょっとスッキリしました!
『kemkem』等のスモラバにはやっぱり『kemkem shad』っていう
根強いユーザーの方に支えられてロングセラーになっているアイテムですが、
私が『kemkem shad』で気に入っている点は“飛距離”と“操作性”。
そして最大の特徴である“魚に記憶させないテールアクション”。

小粒ながらファットなボディ。そして絶妙なバランスで重心を設定しているので
狙った場所に気持ち良く飛んで行ってくれます。
重心バランスがいいので操作性もバツグンです。
スモラバのトレーラーって色々ありますが、
私は『kemkem shad』よりも快適に投げれるトレーラーに出会ったことがないです。

もう一つの特徴がこのテール形状。
『wobble shad』の様な水を掴んでしっかり動くテールではなく
水を逃がしてユラユラとイレギュラーに動く“揺れるテール”です。
ラインスラックをはたく様にアクションさせると
上下左右にユラユラとイレギュラーにテールが揺れます。
この三次元的なテールの揺れが『kemkem shad』特有の
魚に記憶させないテールアクションです。
規則正しく同じ様に動かないっていうのがキモですね。

使用例としてやっぱり一番なのは『kemkem』等のスモラバのトレーラー。
他にはジグヘッド単体だったり、ノーシンカーやライトキャロなんかにも相性がいいです。
スモラバのトレーラーだけでしか使わないのは勿体ないので
色んなリグで使ってみてください。
リリースしてから何年も経っているのに全く釣果が衰えない『kemkem shad』。
魚に記憶されないテールの動きが釣れ続ける理由の一つです。
三次元的なテールアクションが上手く出せるようになると
爆発的に釣れるようになるのでぜひ練習して使いこなしてください。
ではまた。
■
[PR]
▲
by waterlettuce
| 2017-06-22 02:46
| NOIKEの仕事
ここ最近私の中で使用頻度が非常に高くなっている『Smile worm Daddy』。

頼れるホームランバッターの『Smile worm Mammy』に対して
『Smile worm Daddy』は出塁率の高い1番バッターといった感じでしょうか。
オカッパリで釣りをする場合、自分の立ち位置から届く範囲に居る魚を
キッチリ釣っていくことが釣果を伸ばす上で大切になってくるので、
そこに魚が居るのかどうかという手掛かりを与えてくれるワームはとても重宝します。
そんな『Smile worm Daddy』の中で
最近良く使うカラーが『#117 マッディグレープ』。

私が普段釣りをしている淀川本流では、上流の方でやっている工事の影響もあって
今年の春から慢性的に濁りが入っています。
「濁った水にはマッディグレープ」
普通に使っても良く釣れるカラーですが、
濁った水で使うとスペシャルな効果を発揮します。
ところで、マッディグレープと良く似たカラーで
『#31 ジュンバグ』っていうカラーがあるのをご存知ですか?

画像は『Smile worm Daddy』のジュンバグですが、
スマイルワームシリーズだと、Mammy以外にこのカラーはあります。
他には『kemkem shad』や『Yabby』『Ring curly 3"』
『kemnpa』にもジュンバグがあるんですが、
最近あまり作っていないカラーなので釣具屋さんのNOIKEコーナーを
シラミつぶしに探さないと出てこないかもしれません。
ちなみに『kemkem shad』『Yabby』『Smile worm』はまだ若干在庫があります。
で、このジュンバグっていうカラーなんですが、
ワームカラーとしては昔からある超ド定番のカラーです。
NOIKEではカタカナ表記で『ジュンバグ』としていますが、
英語表記だと『June bug』。直訳すると『6月の虫』です。
今使わないでいつ使うんだっていうカラー名ですね。
ちなみにwebで『June bug』って検索すると
カナブンみたいな虫が出てきます。

濃い紫のベースカラーにグリーンラメと細かなグリーングリッター。
カナブン的な要素を凝縮したバグカラーです。
マッディグレープと比較するとこんな感じ。

マッディグレープにグリーンラメを足したものが
ジュンバグだと思うかもしれませんが、実はベースカラーが全く違うんです。
光にかざすと違いが良く分かります。

マッディグレープは若干透けるんですが、ジュンバグはほとんど透けません。
この透けないっていう特徴をどう利用するかは使い手次第。
透けた方がいい時もあれば、透けない方がいい時もあると思います。
透けないということは輪郭がハッキリするということなので、
個人的にはラメがあるかないかよりも
透けるか透けないかの方に使い分けの基準をおきます。
「6月の虫」June bug
名前の通りにこの時期に使ってみると
いい思いができるかもしれませんよ。
ではまた。

頼れるホームランバッターの『Smile worm Mammy』に対して
『Smile worm Daddy』は出塁率の高い1番バッターといった感じでしょうか。
オカッパリで釣りをする場合、自分の立ち位置から届く範囲に居る魚を
キッチリ釣っていくことが釣果を伸ばす上で大切になってくるので、
そこに魚が居るのかどうかという手掛かりを与えてくれるワームはとても重宝します。
そんな『Smile worm Daddy』の中で
最近良く使うカラーが『#117 マッディグレープ』。

私が普段釣りをしている淀川本流では、上流の方でやっている工事の影響もあって
今年の春から慢性的に濁りが入っています。
「濁った水にはマッディグレープ」
普通に使っても良く釣れるカラーですが、
濁った水で使うとスペシャルな効果を発揮します。
ところで、マッディグレープと良く似たカラーで
『#31 ジュンバグ』っていうカラーがあるのをご存知ですか?

画像は『Smile worm Daddy』のジュンバグですが、
スマイルワームシリーズだと、Mammy以外にこのカラーはあります。
他には『kemkem shad』や『Yabby』『Ring curly 3"』
『kemnpa』にもジュンバグがあるんですが、
最近あまり作っていないカラーなので釣具屋さんのNOIKEコーナーを
シラミつぶしに探さないと出てこないかもしれません。
ちなみに『kemkem shad』『Yabby』『Smile worm』はまだ若干在庫があります。
で、このジュンバグっていうカラーなんですが、
ワームカラーとしては昔からある超ド定番のカラーです。
NOIKEではカタカナ表記で『ジュンバグ』としていますが、
英語表記だと『June bug』。直訳すると『6月の虫』です。
今使わないでいつ使うんだっていうカラー名ですね。
ちなみにwebで『June bug』って検索すると
カナブンみたいな虫が出てきます。

濃い紫のベースカラーにグリーンラメと細かなグリーングリッター。
カナブン的な要素を凝縮したバグカラーです。
マッディグレープと比較するとこんな感じ。

マッディグレープにグリーンラメを足したものが
ジュンバグだと思うかもしれませんが、実はベースカラーが全く違うんです。
光にかざすと違いが良く分かります。

マッディグレープは若干透けるんですが、ジュンバグはほとんど透けません。
この透けないっていう特徴をどう利用するかは使い手次第。
透けた方がいい時もあれば、透けない方がいい時もあると思います。
透けないということは輪郭がハッキリするということなので、
個人的にはラメがあるかないかよりも
透けるか透けないかの方に使い分けの基準をおきます。
「6月の虫」June bug
名前の通りにこの時期に使ってみると
いい思いができるかもしれませんよ。
ではまた。
■
[PR]
▲
by waterlettuce
| 2017-06-20 03:16
| お気に入り
今日は昼過ぎからちょこっと淀川でオカッパリ。

来週またお客さんと淀川で釣りをする予定なので
手堅く釣れる場所を見つけておこうかなと。

最近マイブームの『machobee』のジグヘッドリグ。
コツさえ掴めばカンタンに魚が釣れます。

しかし今日は釣っても釣ってもこのサイズ。
数釣りは楽しめますが、サイズを狙いにいくと難しくなります。
まぁ、それはいつでもそうなんですが・・・。

ヌートリアに聞いてみても釣れる場所は教えてくれません・・・。
お客さんと来週どこで釣りをするか一週間かけて悩みます。
ではまた。

来週またお客さんと淀川で釣りをする予定なので
手堅く釣れる場所を見つけておこうかなと。

最近マイブームの『machobee』のジグヘッドリグ。
コツさえ掴めばカンタンに魚が釣れます。

しかし今日は釣っても釣ってもこのサイズ。
数釣りは楽しめますが、サイズを狙いにいくと難しくなります。
まぁ、それはいつでもそうなんですが・・・。

ヌートリアに聞いてみても釣れる場所は教えてくれません・・・。
お客さんと来週どこで釣りをするか一週間かけて悩みます。
ではまた。
■
[PR]
▲
by waterlettuce
| 2017-06-18 21:50
| 釣りの事
昨日に引き続き今日も淀川。
今日はお得意様と定例の淀川実釣講習会です。

前回59cmのスーパービッグが出ているのでかなりハードルが上がっています。
プレッシャーです・・・。
今回も移動手段は徒歩なのでポイント選びと回る順番が非常に大事なんですが、
前半で入ったいくつかのポイントでは“まったりモード”な感じがしたので
まずは『強化新型kemkem』+『Redbee』で釣果の底上げです。

バスが居る所にリグが入れば“まったりモード”でも釣れてしまいます。
これと『Smile worm Daddy』のローテーションでサクっと全員安打達成。
まずは皆さんに魚に触ってもらうことで心にゆとりができます。
そして、しかるべきタイミングが訪れた時に集中して釣ってもらいますが、
釣っても釣ってもサイズアップしません。

いいタイミングにいい場所で釣っているハズなのに
サイズアップしないということは・・・
ポイント選択間違えたかも・・・。
マズイです・・・。 冷や汗タラリです・・・。
「予定を変更して今日は数釣りしましょうか!」って言いかけましたが、
ハードルが上がっているのでそう言うワケにもいきません。
いいタイミングを逃したくないですが、移動は徒歩なので大移動は厳しい・・・。
このままここで粘るか、見切りをつけてポイント移動するか。
決断を迫られます・・・。
「皆さん、ダッシュで移動します!」
モタモタしているといいタイミングを逃すので早歩きです!
大の大人が河川敷を竿を担いで競歩で移動。端から見たら変な光景だと思います・・・。
そして移動した次のポイントでいきなり喰ってきたのが・・・

出ました!ビッグサイズ!!

時期的にスリムな体型のお母さんですが長さはかなりあります。
産卵後でお疲れのご様子だったので
サササッと写真を撮って速やかにお帰りいただきました。

ちなみにヒットルアーは『Smile worm Mammy』のネコリグ。
ここで一発欲しいって時にキッチリ仕事をしてくれる
頼れるホームランバッターです。
それにしても、早歩きでポイント移動して良かったです。
ギリギリでいいタイミングに間に合いました。
みんなでしばらくビッグサイズの余韻に浸ったのちに釣り再開。

私も一応ちょこっと釣っときました。

ビギナーの方でも簡単に釣れる『machobee』のジグヘッドスイミング。
いずれまた紹介させていただきますね。
ではまた。
今日はお得意様と定例の淀川実釣講習会です。

前回59cmのスーパービッグが出ているのでかなりハードルが上がっています。
プレッシャーです・・・。
今回も移動手段は徒歩なのでポイント選びと回る順番が非常に大事なんですが、
前半で入ったいくつかのポイントでは“まったりモード”な感じがしたので
まずは『強化新型kemkem』+『Redbee』で釣果の底上げです。

バスが居る所にリグが入れば“まったりモード”でも釣れてしまいます。
これと『Smile worm Daddy』のローテーションでサクっと全員安打達成。
まずは皆さんに魚に触ってもらうことで心にゆとりができます。
そして、しかるべきタイミングが訪れた時に集中して釣ってもらいますが、
釣っても釣ってもサイズアップしません。

いいタイミングにいい場所で釣っているハズなのに
サイズアップしないということは・・・
ポイント選択間違えたかも・・・。
マズイです・・・。 冷や汗タラリです・・・。
「予定を変更して今日は数釣りしましょうか!」って言いかけましたが、
ハードルが上がっているのでそう言うワケにもいきません。
いいタイミングを逃したくないですが、移動は徒歩なので大移動は厳しい・・・。
このままここで粘るか、見切りをつけてポイント移動するか。
決断を迫られます・・・。
「皆さん、ダッシュで移動します!」
モタモタしているといいタイミングを逃すので早歩きです!
大の大人が河川敷を竿を担いで競歩で移動。端から見たら変な光景だと思います・・・。
そして移動した次のポイントでいきなり喰ってきたのが・・・

出ました!ビッグサイズ!!

時期的にスリムな体型のお母さんですが長さはかなりあります。
産卵後でお疲れのご様子だったので
サササッと写真を撮って速やかにお帰りいただきました。

ちなみにヒットルアーは『Smile worm Mammy』のネコリグ。
ここで一発欲しいって時にキッチリ仕事をしてくれる
頼れるホームランバッターです。
それにしても、早歩きでポイント移動して良かったです。
ギリギリでいいタイミングに間に合いました。
みんなでしばらくビッグサイズの余韻に浸ったのちに釣り再開。

私も一応ちょこっと釣っときました。

ビギナーの方でも簡単に釣れる『machobee』のジグヘッドスイミング。
いずれまた紹介させていただきますね。
ではまた。
■
[PR]
▲
by waterlettuce
| 2017-06-13 01:19
| 釣りの事
昨日は『道楽箱×NOIKE』の淀川おかっぱり釣り大会。
淀川中流域で開催されました。
前日とは打って変わってローライト、上流からの弱風、
濁りも少し収まったコンディションだったので期待できそうな雰囲気。
案の定、スタート直後から各エリアで釣果が続出です。




朝のうちはジュニアサイズが中心ですが、皆さんコンスタントに釣れていました。
ちょっと一安心です。

私はサポート係として大会エリアを巡回。

参加選手を見つけては、

声を掛けて回りました。

一日中大会エリアを行ったり来たり。
何往復したか分かりません。
大会も中盤に差し掛かった頃から徐々にサイズアップ。



他にも沢山釣れていました。 写真載せきれなくてスミマセン・・・
そして大会終了1時間前ぐらいに待望のグッドサイズ!

お見事です!!
結果、この魚を釣った方がそのまま優勝されました。
最終的には参加された方の3人に1人くらいがバスをキャッチ。
釣った人の中で多くの方が復数匹釣れており、多い人で5、6匹釣っていました。
今は減水していてあまり良くない状況ですが、
今後水位が増えてくるとこのエリアはもっと釣れるようになると思います。

そして表彰式。
ルアーの制限無しの大会なので皆さん色んなルアーを使っていましたが、
上位入賞の1位から4位までが全て『Smile worm Daddy』のネコリグという結果。
事前にこのブログでもオススメさせていただきましたが、
やはり他のルアーより群を抜いて『Smile worm』に釣果が集中。
やはりというか、釣り比べると必然的にこういう結果になってしまいます。

安定釣果の『Smile worm』シリーズ。
マテリアルが圧倒的に違うんです。

というワケで、大会は無事終了。
参加された皆様、ありがとうございました!
今後も皆さんが淀川での釣りをもっと楽しんでいただければと思います。
ではまた。
淀川中流域で開催されました。
前日とは打って変わってローライト、上流からの弱風、
濁りも少し収まったコンディションだったので期待できそうな雰囲気。
案の定、スタート直後から各エリアで釣果が続出です。




朝のうちはジュニアサイズが中心ですが、皆さんコンスタントに釣れていました。
ちょっと一安心です。

私はサポート係として大会エリアを巡回。

参加選手を見つけては、

声を掛けて回りました。

一日中大会エリアを行ったり来たり。
何往復したか分かりません。
大会も中盤に差し掛かった頃から徐々にサイズアップ。



他にも沢山釣れていました。 写真載せきれなくてスミマセン・・・
そして大会終了1時間前ぐらいに待望のグッドサイズ!

お見事です!!
結果、この魚を釣った方がそのまま優勝されました。
最終的には参加された方の3人に1人くらいがバスをキャッチ。
釣った人の中で多くの方が復数匹釣れており、多い人で5、6匹釣っていました。
今は減水していてあまり良くない状況ですが、
今後水位が増えてくるとこのエリアはもっと釣れるようになると思います。

そして表彰式。
ルアーの制限無しの大会なので皆さん色んなルアーを使っていましたが、
上位入賞の1位から4位までが全て『Smile worm Daddy』のネコリグという結果。
事前にこのブログでもオススメさせていただきましたが、
やはり他のルアーより群を抜いて『Smile worm』に釣果が集中。
やはりというか、釣り比べると必然的にこういう結果になってしまいます。

安定釣果の『Smile worm』シリーズ。
マテリアルが圧倒的に違うんです。

というワケで、大会は無事終了。
参加された皆様、ありがとうございました!
今後も皆さんが淀川での釣りをもっと楽しんでいただければと思います。
ではまた。
■
[PR]
▲
by waterlettuce
| 2017-06-12 03:38
| 釣りの事
明日は『道楽箱さん×NOIKE』の淀川おかっぱり釣り大会。

明日の段取りや諸々の最終確認で道楽箱さんにお伺いしてきました。
こういった釣り大会に協力させていただくことは初めてなんですが、
ご参加いただく皆さんに喜んでもらえるような大会になればと思います。
当日私は皆さんのサポート役として大会エリアを巡回しているので
釣り方の質問など、何かあればお気軽に声を掛けてください。

ちなみに今日の淀川は下流から吹く強風でかなり釣りがしづらい状況でした。
先日の雨の濁りはそれほどキツくはないですが、
ここ最近ずっと減水傾向なので
それが魚のポジションに大きな影響を与えています。
ちょこっと釣りしてみましたが、ジュニアサイズ3匹のみでした・・・。
明日は今日よりは状況が上向くことを望みます。
ではまた。

明日の段取りや諸々の最終確認で道楽箱さんにお伺いしてきました。
こういった釣り大会に協力させていただくことは初めてなんですが、
ご参加いただく皆さんに喜んでもらえるような大会になればと思います。
当日私は皆さんのサポート役として大会エリアを巡回しているので
釣り方の質問など、何かあればお気軽に声を掛けてください。

ちなみに今日の淀川は下流から吹く強風でかなり釣りがしづらい状況でした。
先日の雨の濁りはそれほどキツくはないですが、
ここ最近ずっと減水傾向なので
それが魚のポジションに大きな影響を与えています。
ちょこっと釣りしてみましたが、ジュニアサイズ3匹のみでした・・・。
明日は今日よりは状況が上向くことを望みます。
ではまた。
■
[PR]
▲
by waterlettuce
| 2017-06-10 23:33
| NOIKEの仕事
先日ご紹介した『machobee』のNEWカラー。
今週末辺りに店頭に並ぶと言っていましたが来週中頃になりそうです。
申し訳ないです・・・。
ちょっと諸事情があって出荷が遅れました・・・。
本当に申し訳ないです・・・。
お詫びと言っては何ですが、
私が密かに使っている『machobee』の使用例を一つ紹介します。

ボディの後半が半リブになっている『machobee』。
この画像だとちょっと分かりにくいでしょうか。

こうすると分かりやすいですね。
『machobee』はボディの真ん中辺りからテールにかけて
結構深めの半リブになっているんです。
半リブになっていることで縦方向の動きに対してフレキシブルにアクションするので
私はその特徴をいかしてこんな風に使ってます。

スピナーベイトのトレーラー。
シングルコロラドのスピナーベイトと合わせるのがミソです。
スピナーベイトってブレードの組み合わせが色々ありますが、
中でもシングルコロラドは最も縦揺れが出やすいタイプ。
ブレードの振動を受けてヘッドが縦揺れし、スカートが波打ちますが、
スカートが波打つピッチとは異なるピッチで『machobee』のテールが艶かしく動きます。
できるだけ振動が強めのスピナーベイトと合わせた方が
『machobee』のアクションのキレが出やすいです。
「スピナーベイトのトレーラーにするって別に普通やん」と思ったアナタ!
一度試しに使ってみてください。
エロチックな動きに「おぉ、これは!」と思ってもらえるハズ。
ピンテール系のワームをトレーラーに付けると
大抵はピリピリピリ・・・っていう感じでトレーラーがアクションします。
それが『machobee』の場合は・・・何というか・・・
例えて言うなら・・・
レロレロレロレロレロレロレロレロ・・・
ちょっと文字にすると恥ずかしくなるくらいエロチックです・・・。
ではまた♡
今週末辺りに店頭に並ぶと言っていましたが来週中頃になりそうです。
申し訳ないです・・・。
ちょっと諸事情があって出荷が遅れました・・・。
本当に申し訳ないです・・・。
お詫びと言っては何ですが、
私が密かに使っている『machobee』の使用例を一つ紹介します。

ボディの後半が半リブになっている『machobee』。
この画像だとちょっと分かりにくいでしょうか。

こうすると分かりやすいですね。
『machobee』はボディの真ん中辺りからテールにかけて
結構深めの半リブになっているんです。
半リブになっていることで縦方向の動きに対してフレキシブルにアクションするので
私はその特徴をいかしてこんな風に使ってます。

スピナーベイトのトレーラー。
シングルコロラドのスピナーベイトと合わせるのがミソです。
スピナーベイトってブレードの組み合わせが色々ありますが、
中でもシングルコロラドは最も縦揺れが出やすいタイプ。
ブレードの振動を受けてヘッドが縦揺れし、スカートが波打ちますが、
スカートが波打つピッチとは異なるピッチで『machobee』のテールが艶かしく動きます。
できるだけ振動が強めのスピナーベイトと合わせた方が
『machobee』のアクションのキレが出やすいです。
「スピナーベイトのトレーラーにするって別に普通やん」と思ったアナタ!
一度試しに使ってみてください。
エロチックな動きに「おぉ、これは!」と思ってもらえるハズ。
ピンテール系のワームをトレーラーに付けると
大抵はピリピリピリ・・・っていう感じでトレーラーがアクションします。
それが『machobee』の場合は・・・何というか・・・
例えて言うなら・・・
レロレロレロレロレロレロレロレロ・・・
ちょっと文字にすると恥ずかしくなるくらいエロチックです・・・。
ではまた♡
■
[PR]
▲
by waterlettuce
| 2017-06-09 00:08
| お気に入り
週に何度かある『走る日』。
多い時で週5日。少ない時でも週2〜3日は『走る日』です。
そんな走る日につきものの“渋滞”。
渋滞にハマると睡魔が襲ってきます。
宿敵睡魔に打ち勝つアイテムを手に入れました。

チャララチャッチャッチャ〜〜ン!
中身は目薬です。

ナイスコラボレーション!!
今日も釣りとは全く関係ない話でした・・・。
ではまた。
多い時で週5日。少ない時でも週2〜3日は『走る日』です。
そんな走る日につきものの“渋滞”。
渋滞にハマると睡魔が襲ってきます。
宿敵睡魔に打ち勝つアイテムを手に入れました。

チャララチャッチャッチャ〜〜ン!
中身は目薬です。

ナイスコラボレーション!!
今日も釣りとは全く関係ない話でした・・・。
ではまた。
■
[PR]
▲
by waterlettuce
| 2017-06-07 00:41
| お気に入り